« 明治の石積えん堤 | メイン | 明治の石積えん堤(3) »

2017年8月23日 (水)

明治の石積えん堤(2)

明治期に施工された川上の二大砂防えん堤

R0011176

滝巌谷コモイケ堰堤
 構造:土えん堤
 延長:90.90m
 高さ:2.73m
 施工:明治32年

現在えん堤そのものはコンクリート躯体となっており、過去に改修があったのかもしれません。そのえん堤の一部として石積と土堤が組み合わさった堤防(延長約90m、高さ2.7m)が道沿いに残されており、これがおそらく明治期の構造物なのでしょう。
土えん堤は雑木で覆われ、石積部にはひとかかえほどある大木も生えていて、築堤されてからの長い年月がうかがえます。これらの樹木の繁茂により、えん堤の全体を見渡すことは難しくなっています。

R0011172 土堤下流端は空石積となっている

R0010990 河川に対し平行に設けられた土堤部

  

  

  

R0011009 県道から見た鳥岩2号堰堤の土えん堤部

妻谷尾鳥岩2号堰堤
 構造:石積付土えん堤
 延長:70.92m
 高さ:土堤:6.82m
    石堤:4.24m
 施工:明治34年

比較的原形を留めていると思われる妻谷尾鳥岩2号えん堤については、延長約70m・平均高6.8mの石積付土えん堤であり、かなり大きなえん堤です。県道に隣接しているとはいえ、こちらも植林と雑草・雑木の繁茂により、特に夏季においては全体像の把握は困難な状況にあります。水通し部は自然地形の渓流になっており、シダに覆われた土堤の存在に気付かなければほとんど目立たず、自然地形の滝のような印象を受けます。

延長45m、高さ2.4mの石積1号えん堤も砂防台帳には記されており、付近にある、またはあったはずですが、これについてはまったく場所の見当が付きません。
下流部には後年の施工による護岸やコンクリートの落差工も見受けられます。

 

 

おおい町の佐分利地区を流れる佐分利川は、延長が約15kmと比較的短く、上流部に至ってはかなり急な勾配となる河川です。分水嶺となる県境付近でも京都府側がなだらかなのに対し、福井県側はいきなり急峻な谷となっています。このため大雨が降ると一気に流下した水が山肌を削り、たびたび河川が氾濫して水害に悩まされてきました。
川上の二大えん堤は幾たびも濁流と土砂の洗礼を受け、後年の改修が必要になったのだと思われます。

(続く)

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.mitelog.jp/t/trackback/403720/34078420

明治の石積えん堤(2)を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿