« そろそろ冬支度 | メイン | 雪おこし »

2009年12月 2日 (水)

秋の宝尾

Img_3675
山上は紅葉の色濃く、まだ晩秋の空気が漂っている・・・
と思って↑のタイトルを付けたが、写真を見返すとわりに寒々しい。

 

日曜日、九右門さんが教育長と生涯学習課長を案内する

宝尾行きに同行した。

登るルートは春の宝尾行きとは違い、開墾谷
(かいこだん)から。

久左横の砂防の傍らを抜け、

山腹のシャガ群落を登る山道へ入る。

限られた人しか利用しないため、登り口がかなり判り難いが

このシャガ群落が一応目印になる。

猟期に入っているので、道のそこかしこに

小型獣用の罠が仕掛けてあった。

道のドまん中にも仕掛けてあるので注意が必要である。
 

いったん尾根に取り付いてから嶽間谷ルートとの

合流点までユリ道を進む。

耕耘機を押して山腹の田んぼへ通ったというこの道も、

今は人ひとりが歩くのも覚束ないぐらいに細っている。

合流点まで来るとあとはいつものコース、

おなじみの尾根道をひたすら歩く。

これまで春にばかり来ていたので

紅葉した山道を往くのが新鮮だった。

これが目当てでついてきたと言っても過言ではない。
 

宝尾に着き、まず字苔紋(だいもん)から権現跡へ。

そこで一休みしたあと、権現前の広場横から

斜面を弥兵衛の屋敷跡へと下りた。

ここが集落の中で最も高い位置にあった屋敷だが、

この背後にも使途不明の平場が数段ある。

春はここまでしか見て回らなかったが、この日は

寺院跡と云われる“庵だら”“尾だら”まで足を伸ばした。

字宝尾から孤館を通り、字庵壇へと進む。

この字庵壇を含むなだらかな一帯が“庵だら”と云われる平場で、

現在は一面の竹林となっている。

Img_3687_3

歓喜閣なる建物があったと伝わる場所

Img_3690 Img_3691

“庵だら”の先は谷になっていて、蓮池の跡だという

“堀迫(ほっさこ)”である。

道跡は迫をぐるりと回り込んで“尾だら”へと続いているが

竹の侵食で掘り込まれた道跡を辿って進むのは難しい。

Img_3693

掘迫の傍らに三椏(みつまた)がかたまって生えていた
必ず三つに枝分かれする特徴があり、和紙の原材料になる
三月ごろのまだ寒々とした山に入ると、春の到来を知らせるように
小さな黄色の花をつけている
 

 

Odara_01
“尾だら”とその先の竹林

谷底から次の平場に這い登る。

ここが最も広い平場で、“尾だら”と呼ばれる場所だ。

本堂の他、数棟があったと云われている。

宝尾集落が廃村となって以降に植林された木々が

大きく育っていて、栄華を誇ったと云う過去は見る影も無い。

植林は平の付け根あたりで途切れ竹林になっている。

この先は舎利ヶ迫、田代のだん、おなりのだんで、

道は尾根を越えて高浜町の大田和へ続いていたと云う。

“おなりのだん”は寺院へ天皇が行幸され、

おなり門が造営されたことからその地を“おなりのだん”と

呼ぶようになったと宝尾山縁起は伝えている。

しかし宝尾へはそこから三町(327m)上がって

“山鳥屋敷”、さらに三町上がって宝尾へ至ると記されていて

位置関係に矛盾がある。

“おなりのだん”と伝わる場所から宝尾までは

ほとんど平行移動で上がるという表現は適切でないし、

そこまで距離もない。

第一、“山鳥屋敷”と伝わる平地は宝尾を挟んで日置峠側にある。

言い伝えか縁起のどちらか、

あるいは両方に誤りがあるのかもしれない。

Takarao_map

一行はその“おなりのだん”へは向かわず、

尾だらから北東側へ下って“むかんだら”へ進む。

ここのしっかりした平場は三段ほどで、

その下はなだらかな植林地となっている。

平場にはそれほど大きくない雑木が生えているだけだった。

この現状の違いは、植林を憚る理由があるのか

単に持ち主が違うからなのかは不明である。

Img_3700
“むかんだら”の平場

まとめ終わってないので続きます・・・

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.mitelog.jp/t/trackback/403720/22482517

秋の宝尾を参照しているブログ:

コメント

いつも楽しく興味深いお話をありがとうございます!
「だら」は「平(ダイラ)」なのでしょうが、ちゃんと名称が残っているのがすばらしいですね。是非、後世に伝えていってください。

コメントありがとうございます。

宝尾については、熱心に調べられている方がおられ、
地名とその現地が判るのはその方のお陰です。
地籍測量もこんな山の中ですが済んでおり
境界杭が打ってあるので、朱道も判りやすいです。
#境界立会い確認は大変だっただろう・・・
 多分弁当持ちだったんじゃないだろうか(笑

コメントを投稿