寺(一)
川上村には二つの寺があった。
上に歓喜寺、下に清源寺。
両寺共石段をのぼれば、
其れぞれ全戸が見渡せるいい場所にあった。
昭和三十五年頃だと思う、夏の盛りだっただろう。
「どおん」、とつ然の大きな音。
パチパチと音と煙りと一緒に舞い上った。
ハタガメ※が落ちた、皆がどこだどこだと、さわぎかけた。
大変だ、大変だ、其れ消しに行け。
宮垣の橋のあたりまで走っていったら、もう火の柱だった。
やっさえもんの家にはもう近よれない、野瀬も危い。
そら水だ水だ、やんじょもんの池から水を運んだ。
もう其の時にはお寺に火が移っていた。
上側にある彦兵衛さんにも火が廻りかけていた。
でも皆んなの働きで助かった。
歓喜寺炎上。
つづく
H17.9.17 善琢
※ハタガメ:この辺りでは雷のことを当時こう呼んでいた(京都府北部の方言だそうです)
歓喜寺炎上と歓喜・清源両寺合併のエピソード
昭和三十五年(一九六〇)七月二十三日夕景、歓喜寺下の民家に落雷。当時清源寺は住職の宗隆和尚が退山して無住となり、川上では、歓喜、清源両寺の合併が問題となっていて、部内和尚の最後の調停日がまさにその日であった。それまで合併は不可能と思われていたが、当日の落雷により歓喜寺は類焼を受け全焼。一粒の雨も降らない天候での落雷により、急転直下の解決をみるに至った。その後歓喜寺住職、山田策秀和尚が清源寺に移り合寺。九月、当時の大津櫪堂相国寺派管長が妙智山善應寺と命名。翌年一月、合併登記が完了した。
(大本山相国寺・相国会本部発行 園明 平成二十年正月号より抜粋)
コメント